シドニアの騎士のあらすじ|太陽系が破壊された1000年後の未来

シドニアの騎士のあらすじ

奇居子(ガウナ)によって太陽系が破壊された1000年後の未来が舞台。

播種船(はしゅせん)「シドニア」を建造した人類は、種の存続を賭けて太陽系を脱出して移住できる惑星を求め宇宙を旅する。

そんな中、主人公:谷風長道のガウナと戦う姿や恋愛模様を描く。

 

シドニアの騎士のおすすめポイント
・人類の存亡を賭けたロボットSPアクション漫画
・光合成ができるなど、シドニア人の進化が独創的で面白い
・現代とは全く異なる世界観・価値観で新鮮

 

≫ 関連記事:Kindleの漫画セール情報リスト
≫ 関連記事:漫画の新刊情報・発売日リスト

シドニアの騎士を読んだ感想や面白いポイント

シドニアの騎士の感想や面白いポイントをレビューしていきます!(*’ω’*)/

 

人型兵器:衛人(もりと)の操縦士訓練生として抜擢された谷風長道

主人公の谷風 長道(たにかぜ ながて)は、祖父の斎藤ヒロキと2人暮らしで、シドニア地下の最下層部で生活していました。

 

しかし、祖父が亡くなって3年が過ぎた頃に、備蓄していた食料などが底を尽きたことをきっかけに、祖父の遺言を破り地下から出ます。

その後、ちょっしたいざこざがありつつ、シドニアの衛人訓練生になります。

 

衛人は人型戦闘機の名称で、これに乗って地球を含む太陽系を破壊した奇居子(ガウナ)という生命体と戦います。

 

長道は地下で、仮想シミュレーターのような機械で幼少期から訓練を受けていたので、衛人訓練生になっても良い成績を納めます。

戦闘での行動力、判断力に優れており、生存率が低いと言われているガウナとの戦いでも繰り返し勝利することになります。

その結果、シドニアの騎士となります。

 

しかし、今まで祖父と地下暮らしをしていたため、シドニアのことや社会生活における一般常識がほとんどありません。

その場の空気を読んだりということはできず、気遣いも下手すぎるレベルです。(笑)

 

しかし、今まで祖父としか関りが無かったためか、仲間意識が強く、仲間が危ないときは自分の身を省みず、助けに行くという勇敢さがありますね。

 

地下暮らしで、世間から隔離されて育っているということから、何か特殊な事情がありそうな雰囲気ですが、ここもまた見どころの内の1つですね。

 

シドニア人の強敵「奇居子(ガウナ)」の存在

ガウナは非常に強敵で、シドニア人はのガウナに対抗するため、衛人(もりと・人型ロボット)で戦います。

 

しかし、1回の戦闘で全員が無事戻ってこれるということは無く、生存率はかなり低いです。

毎回、誰かしらガウナに飲み込まれたり、衛人が破壊されたりと厳しい戦いを強いられています。

 

  • 46体のガウナが地球上を攻め、破壊される。
  • シドニアに2体のガウナの侵入を許し、数分間でシドニアの人口の99%を殺された。

など恐ろしい敵です。

 

ガウナは、胞衣(エナ)という物質で本体を覆っており、本体(核)を守っています。

エナは、宇宙空間に漂っているヘイグス粒子を利用して再生することができるので、エナを破壊しただけでは倒すことができません。

 

エナを破壊することで核を露出させ、再生する前に、核を破壊する必要があります。

核を破壊するにも専用の武器が必要なので、最初の方は、結構厳しいんですよね。

 

3~4機の衛人で戦って、ようやくガウナ1体を倒せるという感じです。

再生する系の敵は、強敵で厄介なことが多いので、辛いところではありますよね。

 

また、ガウナには、捕食したもの(取り込んだもの)をエナを使って再現することができます。

そのため、捕食した衛人の操縦士を再現したり、衛人自体を再現したりします。

 

飲み込まれた時点で操縦士は亡くなっているので、その上で操縦士を再現されるとなると精神的にかなりきついですよね…

 

共に戦う科戸瀬イザナ、星白閑、岐神海苔夫

長道の他に、一緒に戦う衛人操縦士訓練生がいます。

基本的に、4人1組のチームを組んで、作戦の規模に応じて何チームで出動という感じで、作戦を実行することが多いですね。

 

科戸瀬 イザナ(しなと せいざな):長道の最初の友人であり、好意を持っている。中性という性別未分類者(後述)。

 

星白 閑(ほしじろ しずか):長道に命を助けられ異性として好意を持つ。戦死する。

 

岐神海 苔夫(くなと のりお):チームのリーダーで優等生。御曹司。寄生虫に乗っ取られる。

 

星白は、ガウナの攻撃により乗っていた衛人が暴走してしまい、シドニアへの自力での帰還ができなくなります。

しかし、長道は、自分も帰還できないことを承知の上で助けに行きます。

 

結果、数日間、宇宙空間での漂流生活をすることになりますが、これをきっかけに星白は、長道に好意を持つようになります。

自分も帰還できないのに助けに行くのは、さすがにかっこ良すぎますよね。

 

ですが、星白はまた別の戦闘で、戦死することになります。

上での述べたように、ガウナは飲み込んだものを再現することができますが、星白もまた、飲み込まれ再現されてしまうことになります。

 

長道にとってはつらいですよね…

エナで再現された星白は殺されず、捕獲されることになります。

 

しかし、漫画の後半ぐらいから、結構重要な役割が与えられます。

これによって、ガウナの戦闘が劇的に変わるので、そのポイントも見どころですね。

 

今の人間とは違うシドニア人の特徴とは?光合成、中性など

シドニアの騎士』は、1000年後の未来が舞台で、技術などが進化しているだけでなく、人間(シドニア人)も色々と進化しています。

 

例えば

  • 光合成が可能
  • 男性でも女性でもない中性
  • クローン人間

などなど

 

光合成が可能

シドニア人は、遺伝子操作によって光合成をすることができます。

これにより、食事は1週間に1回程度で十分という感じになっています。

 

播種船では、十分な食料自給は難しいのか、できるだけ食料が少なくて済むようにするための遺伝子操作だと思いますね。

 

また、基本的に光合成は、裸で行われるので、異性を光合成に誘うことは、食事に誘う以上の意味を持っているようです。

ちなみに光合成する際は、「女子更衣室」みたいな感じで、「女子光合成室」が設けられており、その室内で行うようです。

 

長道は、ちょいちょい事故で、女子光合成室に入ってしまうんですよね…

まぁ、その度に、殴られたり蹴られたりするわけですが(笑)

 

男性でも女性でもない中性

男性でも女性でもなく、相手に合わせて性別が変化するという「中性という性別が存在します。

両性具有というわけでもないようです。

 

光合成室や更衣室などは、男女の他に中性用も設けられています。

 

この中性は、光合成のようにシドニア人全員という訳ではなく、衛人操縦士訓練生の科戸瀬イザナだけのようです。

 

普段は、女子っぽい格好もしつつも、「女性?男性?どっちにも見えるな…」という印象でした。

登場当初は中性でしたが、長道に意識して好きになっていく中で、女性へと変化していきます。

 

クローン人間

この世界では、クローン人間も存在します。

 

衛人操縦士訓練生の仄(ほのか)さんは、クローン人間で11人姉妹です。

ちなみに、途中でさらに11人追加されます。

 

正直「そんな簡単に追加とかできちゃうの!?」という感じですね(笑)

 

ただ、圧縮知育などにより急速に成長させたので、見た目の年齢や知能に関しては周囲の同世代の人たちと同じですが、実年齢は5歳程度みたいです。

 

人間のクローンが許されるなんて、今とはかなり価値観が違うようですね。

他にも色々と価値観や状況が違うところがあり、斬新で面白いです。

 

ちなみにアニメ版では、仄さん達の声優は、喜多村英梨さんがすべて担当しているので、全員出演したかどうかは分からないですが、1人22役というものすごいことになってますね。(笑)

しかも、それぞれ微妙に変化を付けているとのことで、すごいと思います。

 

 

個人的なイメージですが、1000年先であれば、技術はものすごく発展していると思いますが、人間自体はあまり変わってないのかなー、という気がしています。

 

しかし、この世の中でも技術が発展したり、価値観が変わってきたりすると人間の遺伝子操作が行われたりするんでしょうか。

そうなると結構怖いですね…(笑)

 

 

まとめ:表彰歴もあるロボットSFアクション漫画

シドニアの騎士』は、講談社漫画賞星雲賞などの賞を受賞している作品ということだけあって、世界観が作り込まれていて、入り込んでしまいますね。

 

あり得ないことですが、作者:弐瓶勉先生が、実際にシドニアの世界に行ってきたかのようです。

そうでないと、あの世界観や技術、人々の価値観などは到底思いつかないですね。

 

結構シビアな世界なので、人が亡くなったりもしますが、その中でも恋愛要素やギャグ要素もバランスよく入っているのでおすすめです。

 

≫ 関連記事:Kindleの漫画セール情報リスト
≫ 関連記事:漫画の新刊情報・発売日リスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です