おすすめの電子書籍向けタブレットのレビュー!最強のコスパ・使い勝手

電子書籍用に購入した7インチタブレット「HUAWEI MediaPad T3」をレビューします。
片手で使えるコンパクトなサイズ感で使い勝手が良い上に、価格も比較的安くコスパが高いタブレットです。

 

7インチタブレットなので、大画面でじっくり読みたいというより、片手で持って電車などでも手軽にサッと読むのに便利です。

 

 

タブレット「HUAWEI MediaPad T3」の外観

 

タブレットの裏面

裏面には、カメラ、スピーカーが付いており、中央にはログマークが印字されています。

カメラが付いている上部分はブラック、それ以外はシルバーというカラーリング。

 

シンプルで余計な装飾が無く、スタイリッシュな印象を与えますね。

 

 

タブレットの右側

右側には、電源ボタン、音量ボタンが付いています。

右手で持つ人が多いと思うので、押しやすい位置にありますね。

 

タブレットの左側

左側には、microSDカードを入れるスロットがあります。

容量は、最大128GBまで対応しているので、たくさん本を読む方におすすめです。

 

元々、本体には16GBのストレージが付いていますが、正直、電子書籍でたくさん本を持っているという方からすれば、全然足りないと思います。

そのため、128GBまでmicroSDカードが対応していれば、さすがに問題なしですね。

 

タブレットの上側

上側には、イヤホンジャックと充電ポートが付いています。

 

 

タブレット「HUAWEI MediaPad T3」の付属品

HUAWEI MediaPad T3の付属品は、次の通りです。

  • Huawei MediaPad T3タブレット本体
  • 充電器
  • 充電用USBケーブル
  • 説明書

 

このあたりは、特に説明は不要だと思います。

 

 

タブレット「HUAWEI MediaPad T3」の使用感

私のHUAWEI MediaPad T3タブレットの使用感についてレビューしていきます。

 

 

手に持った時のサイズ感

※撮影の関係で左手で持っています。

 

AmazonのKindleで漫画を読む

ディスプレイの発色が良く、カラーでも綺麗に表示してくれています。

 

指を伸ばすとこんな感じ。

 

7インチなので片手で持つことができるサイズ感、その上、軽いので持ち続けてもあまり疲れません。

やっぱり、電子書籍を読む場合は、持ち続けてもあまり疲れないというのは、とても重要ですね。

 

その点を考えると、HUAWEI MediaPad T3の7インチというサイズ感・重量はバランスが良いです。

 

7インチということでスマホに比べれば大きいので、片手で画面の端から端まで操作するというのは難しいです。

ですが、電子書籍の場合、ページをめくるのがメインの操作となってくるので、それを考えれば十分片手で使用できます。

 

 

私のHUAWEI MediaPad T3タブレットの使い方

私は、自宅と電車移動の時に、漫画・ビジネス書を楽しむために購入しました。

 

タブレットを探していた条件としては、

片手でサクッと使える、持ち続けても疲れないサイズ感

⇒ 7インチ程度

 

持ち運び易そうなもの

⇒ ベゼルが狭く無駄をそぎ落とした軽いボディ

の2つでして、このタブレットがヒットした感じです。

 

電車などの移動中も読みたかったので、片手で手軽に使えるものを探していました。

 

店などで色々なサイズのタブレットを持ってみましたが、私の手のサイズ的に、7インチが丁度良かったです。

8インチだと本体が重くなり、持ち続けるのは疲れる。

6インチだと画面が小さくなりすぎて、文字が読みにくい。

という感じで、持ち続けても疲れず、文字が読みやすい7インチに行き着きました。

 

Wi-Fiモデルについて

このタブレットの注意点として、Wi-Fiモデルであるということです。

 

Wi-Fiモデルなので、スマホのように4G接続などはできません。

電子書籍を購入する際は自宅などのWi-Fiを使う必要がありますが、電子書籍を購入・ダウンロードまでした後は、ネットは不要です。

 

ダウンロードしてしまえば、後はネットは要らないので、Wi-Fiモデルでも特に問題はありません。

 

どうしても、外出先でネットに接続して、電子書籍を購入・ダウンロードしたいという場合には、スマホなどのテザリング機能で接続することができます。

 

※ちなみに、8インチモデル、10インチモデルには、LTE版があるようです。

 

 

電子書籍におすすめなポイント

HUAWEI MediaPad T3が電子書籍用におすすめなポイントを解説します。

 

片手で使えるサイズ感

上でも述べたように、7インチのタブレットなので、片手で手軽に使うことができます。

 

自宅だけでなく、移動中や出先でも使いやすいサイズ感なので、色々なところで電子書籍を読みたいという方には、おすすめです。

7インチぐらいがベストですね。

 

リュックやカバンに入れても場所を取らず、どこにでも持ち運ぶことができるので、使える幅がグッと広がります。

 

7インチタブレットの中では超低価格

7インチタブレットの中では、かなり安い部類のタブレットとなります。

Amazonで見てみると約1万円で、他のメーカーの同サイズのタブレットが2万~3万ぐらいなので、比較的安い価格です。

 

このタブレットは、2017年に発売されているので、正直、少し古いタブレッドです。

なので、性能はそこまで高くないです。

私は、電子書籍用で割り切って買ったので、高負荷な処理やゲームをしたことが無いので分かりませんが、CPUやメモリの仕様的に厳しいかと。

 

とは言え、電子書籍アプリで本を読む程度であれば、全く問題ない性能です。

この用途で処理性能に不満を持ったことは無く、この値段にしては良い買い物をしたと思っています。

 

microSDカード対応で電子書籍が大量に入る

【検証:文字、画像書籍のサイズ、漫画1冊のサイズ】

 

元々、本体には16GBのストレージが付いていますが、電子書籍を読む用としては、容量が少ないです。

このタブレットには、128GBまで対応のmicroSDカードを使えるので、さすがにこれだけあれば問題ないと思います。

 

 

タブレット「HUAWEI MediaPad T3」のレビューまとめ

漫画や小説、ビジネス書など電子書籍にピッタリなタブレット「HUAWEI MediaPad T3」をレビューしました。

 

このタブレットは、

  • 場所を問わず、電子書籍を読みたいんだ!
  • 片手でサクッと使えるサイズ感、軽いタブレットが欲しい!

という方におすすめです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です